本記事では、「気を揉む」の言い換え語を解説します。
「気を揉む」の意味
「気を揉む」とは?どんな言葉
「気を揉む」は「きをもむ」と読みます。
意味は「あることが気になって落ち着かない様子」という意味です。
「揉む」は「物と物を触れ合わせるようにして揺り動かす」という意味、「気を揉む」で「気持ちがぶつかり揺れ動く」から「気持ちが苛立って落ち着かないことの慣用句」として使われています。
うまくいくかどうか最後まで分からない時などに使われる表現です。
この言葉自体は敬語表現ではありませんので、目上の人や社外の人に使う場合は前後の言葉で敬語を使う様にしましょう。
ビジネスでも使える「気を揉む」の言い換えのお勧め
ここでは「気を揉む」のビジネスでの言い換えのお勧めを詳しく紹介します。
「心労(しんろう)」
◆ 使い方やニュアンスの違い
「あれこれ心配して心を使い、精神的に疲れること」という意味です。
敬語表現は「ご心労」になります。
「心を煩わせる(こころをわずらわせる)」
◆ 使い方やニュアンスの違い
「あれこれ考えて悩むこと」という意味です。
面倒なことや複雑なことが生じた時に使われます。
「気が休まらない」
◆ 使い方やニュアンスの違い
「あれこれ考えて気持ちが落ち着く時間がないこと」という意味です。
次々にやるべきことが生じる時にも使われます。
「気を揉む」のカジュアルな言い換えのお勧め
ここでは「気を揉む」のカジュアルな言い換えのお勧めを詳しく紹介します。
「やきもきする」
◆ 使い方やニュアンスの違い
「あれこれ考えてイライラする」という意味です。
語源については諸説ありますが、「方言」という説と、「焼く」を「心を悩ます」という意味で使い、「ねじったり引っ張ったりする」という意味の動詞「もぐ」を付けて音変化させたものという説があります。
「気が気でない」
◆ 使い方やニュアンスの違い
「心配事がずっと頭から離れずに落ち着かない様子」という意味です。
「あるべき気でないこと」から「普通の気持ちでない」「落ち着かない」という意味で使われる様になりました。
「はらはらする」
◆ 使い方やニュアンスの違い
「成り行きを危ぶん心配する様子」という意味です。
「はらはら」は「小さくて軽いものが次々に落ちる様子を表した擬態語」で、「不安定に落ちる様子」から「失敗しないかとイライラしながら待つ様子」として使われる様になりました。
まとめ
今回は「気を揉む」について紹介しました。
「気を揉む」の意味や類語を理解して、日常で使いこなせる様にしましょう。