本記事では、「盛夏の候」の言い換え語を解説します。
「盛夏の候」とは?どんな言葉
「盛夏の候」の「盛夏」は、夏真っ盛りの時期を指す言葉です。
読み方は「せいかのこう」です。
夏真っ盛りの時期とは夏の暑い盛りとなり、その夏真っ盛りの暑い時期に時候の挨拶として使用される言葉が「盛夏の候」です。
「盛夏の候」の意味は、「夏真っ盛りの頃ですが」となり、使用する時期は7月上旬から8月上旬ごろとなります。
ビジネスでも使える「盛夏の候」の言い換えのお勧め
ここでは「盛夏の候」のビジネスでの言い換えのお勧めを詳しく紹介します。
「暑中の候」
◆ 使い方やニュアンスの違い
暑い中と書く「暑中の候」。
読み方は「しょちゅうのこう」です。
暑い中を意味するため、暑さを感じる時期になった7月7日の小暑から8月6日ごろの立秋の前日を目途に用いられる時候の挨拶になります。
ただし、7月7日でも梅雨明けしていない地域では適切な時候の挨拶とは言えません。
「大暑の候」
◆ 使い方やニュアンスの違い
大きく暑いと書く「大暑の候」。
読み方は「たいしょのこう」です。
大きく暑いということは、非常に暑いことを意味し、用いられる時期は7月21日から8月6日の立秋の前日頃になります。
「大暑の候」の時期は、非常に暑さが厳しくなる時期となり、太陽はじりじりと輝付け蝉の声が聞こえるような夏本番の時期に適した言葉となります。
「盛暑の候」
◆ 使い方やニュアンスの違い
暑い盛りと書く「盛暑の候」。
読み方は「せいしょのこう」です。
暑い盛りの時期を表す言葉で、用いられる言葉は7月7日から8月6日の立秋の前日までとなります。
「盛夏の候」のカジュアルな言い換えのお勧め
ここでは「盛夏の候」のカジュアルな言い換えのお勧めを詳しく紹介します。
「夏本番」
◆ 使い方やニュアンスの違い
身近な人に対し「盛夏の候」といったような時候の挨拶など行う必要はありませんが、やはり、厳しい暑さにおける挨拶は必要です。
そんな時は、「夏本番」を用います。
「夏本番の暑さが続きますが、お元気ですか」などといった形で使用します。
「暑い盛り」
◆ 使い方やニュアンスの違い
身近な人に対し「盛夏の候」といったような時候の挨拶など行う必要はありませんが、やはり、厳しい暑さにおける挨拶は必要です。
そんな時は、「暑い盛り」を用います。
「暑い盛りですが、お元気ですか」などといった形で使用します。
まとめ
以上のように「盛夏の候」は、他の言葉に置き換え使用することも可能です。