本記事では、「承知」の言い換え語を解説します。
「承知」とは?どんな言葉
内容を承って知ることをいいます。
もう一つの意味は願望や要求を聞いて引き受けることをいいます。
「それは承知しております」「承知いたしました」などのように使います。
ビジネスでよく使われ、目上の人に対して使います。
ビジネスでも使える「承知」の言い換えのお勧め
ここでは「承知」のビジネスでの言い換えのお勧めを詳しく紹介します。
「了解」
◆ 使い方やニュアンスの違い
「分かる」「悟る」という意味です。
「承知いたしました」は目上の人に対して使いますが、「了解いたしました」は同僚や目下の人に対して使います。
「了解です」とよく使われますが、くだけた印象を相手に与える場合がありますので、注意してください。
「承る」
◆ 使い方やニュアンスの違い
「うけたまわる」と読みます。
責任を持って引き受けるという意味で、「ご注文承りました」のように使います。
「かしこまり」
◆ 使い方やニュアンスの違い
「謹んで命令を受ける」という意味や「恐れ入ること」「恐縮」という意味があります。
漢字では「畏まり」と書きます。
「承知いたしました」よりも「かしこまりました」の方がより敬意を表現できます。
「承知」のカジュアルな言い換えのお勧め
ここでは「承知」のカジュアルな言い換えのお勧めを詳しく紹介します。
「分かる」
◆ 使い方やニュアンスの違い
その事柄を調べたことによって事実が明らかになる、情報が得られるという意味ですが、「分かりました」ですと物事が理解できましたという意味になります。
相手も状況も選ばず、幅広く使えます。
「やる」
◆ 使い方やニュアンスの違い
「行う」「営む」「物事をうまく成し遂げる」などの意味があります。
「課題をやります」のように使います。
意味が広く使いやすいですが、とてもカジュアルな言葉なので、ビジネスには不向きです。
「引き受ける」
◆ 使い方やニュアンスの違い
事柄を自分の責任の下で対応する、自分が責任や義務を負うという意味です。
「承知」よりも責任や義務の意味が強いです。
「リーダーを引き受ける」などと使います。
ビジネスでも使え、相手が目上の人や取引先であれば「お引き受けいたします」と丁寧な表現を使うとよいでしょう。
まとめ
「承知」の言い換えは、敬語からカジュアルまで幾つも存在しています。
「承知」などカジュアルなほうの言葉も敬語に取り込むことができるので、場面によって検討し、使い分けるのが良いでしょう。