本記事では、「諭す」の言い換え語を解説します。
「諭す」とは?どんな言葉
目下のものに物事の道理を分かりやすく話して聞かせたり、納得するように教えるという意味です。
あくまでも目下のものに使う言葉のため、目上の人に使うとかなり失礼に当たるので注意してください。
混同しやすい言葉に「叱る」「怒る」があります。
「叱る」は相手の間違いや不足部分などを指摘して「注意する」ことです。
注意のニュアンスがあると「叱る」を使います。
「怒る」は腹を立てることです。
怒りを感じていたら「怒る」を使います。
「部下に諭したところ、素直に聞いてくれた」のように使います。
ビジネスでも使える「諭す」の言い換えのお勧め
ここでは「諭す」のビジネスでの言い換えのお勧めを詳しく紹介します。
「諫める」
◆ 使い方やニュアンスの違い
「いさめる」と読みます。
「諭す」と大きな違いは、目下の者が目上のものへ、間違いやよくないところを改善するように注意するという意味です。
ビジネスで使い機会は少ない言葉です。
「後輩にからんでいる上司を諫めた」などと使います。
「戒める」
◆ 使い方やニュアンスの違い
失敗をしないように事前に注意する、教えるという意味です。
また、してはいけないと命令したり禁止したりするという意味もあります。
「集中力が途切れないように戒める」のなどのように使います。
「戒飭」
◆ 使い方やニュアンスの違い
「かいちょく」と読みます。
失敗しないように前もって注意し軽はずみなことをさせないようにすること、もしくは前もって注意され軽はずみなことをしないように自分でちゅういすることです。
ビジネスで使えますが、実際はあまり使われていません。
「諭す」のカジュアルな言い換えのお勧め
ここでは「諭す」のカジュアルな言い換えのお勧めを詳しく紹介します。
「言い聞かせる」
◆ 使い方やニュアンスの違い
分かりやすい表現で使いやすいです。
「本人に言い聞かせます」のように使います。
「意見する」
◆ 使い方やニュアンスの違い
目上や目下関係なく、非を指摘することです。
「作業の効率化について上司に意見しました」などと使います。
「話す」
◆ 使い方やニュアンスの違い
意味が広く使いやすいですが、時と場合によってはニュアンスが伝わりにくい可能性があります。
「この事案について話すことがあります」などのように使います。
まとめ
「諭す」の言い換えは、敬語からカジュアルまで幾つも存在しています。
カジュアルなほうの言葉も敬語に取り込むことができるので、場面によって検討し、使い分けるのが良いでしょう。