本記事では、「梅花の候」の言い換え語を解説します。
「梅花の候」とは?どんな言葉
春先の季語にあたるのが、梅花の候です。
梅花は赤や白の、梅の花をあらわしています。
梅の花そのものは1月の終わりには咲き始めますが、挨拶文で用いる時は2月に引用します。
暦の上で春の訪れをあらわし、立春から使える表現なので心得ておきましょう。
ビジネスでも使える「梅花の候」の言い換えのお勧め
ここでは「梅花の候」のビジネスでの言い換えのお勧めを詳しく紹介します。
「立春の候」
◆ 使い方やニュアンスの違い
文字通り暦の上で春が始まる、立春のシーズンに使います。
おおよそ2月の初旬から中旬が、この季節にあたるので頭に入れておきましょう。
「貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」のように用いていきます。
「黄梅の候」
◆ 使い方やニュアンスの違い
梅にまつわる、時候の挨拶にあたります。
ただこちらは「黄色い梅の実」をあらわすので、梅の花が散った後の、梅の実のシーズンに使います。
目安としては梅雨の頃、6月中旬から後半にかけて使えるので覚えておきましょう。
「向春の候」
◆ 使い方やニュアンスの違い
「梅花の候」が使いにくい、2月の下旬に使える挨拶文です。
春に向かっていくというニュアンスがあるので、少しずつ雪解けが始まった時期に使えます。
明るい表現で切り出したい時に用いてみてください。
「梅花の候」のカジュアルな言い換えのお勧め
ここでは「梅花の候」のカジュアルな言い換えのお勧めを詳しく紹介します。
「春の木漏れ日を感じられるようになった今日この頃」
◆ 使い方やニュアンスの違い
厳しい寒さが一段落して、春の気配が見え始めた時に使います。
わずかな太陽の光でも「暖かい」と思った時に用いてみましょう。
「春の足音が聞こえるようになり」
◆ 使い方やニュアンスの違い
冬から春に切り替わる、季節の変わり目に使えます。
「春の足音が聞こえるようになり、散歩が楽しい季節になってきました」のように用いていきます。
「紅梅や白梅が美しく咲き」
◆ 使い方やニュアンスの違い
梅の花を用いた、明るい表現です。
見頃を迎えた梅の花の雰囲気を、少しでも多くの方と味わいたい時に用いてみましょう。
手紙に筆文字を走らせ、あの人に贈ると心のこもった手紙になります。
まとめ
「梅花の候」にまつわるフレーズをお知らせしました。
他の言い回しも学んで、言葉の達人を目指していきましょう。